妊娠時には、多くの人に歯肉の炎症が見られます。
子どもを産むと歯が悪くなると昔から信じられてきました。その確実な証拠はありませんが、女性特有のリスクがいろいろあることは事実です。これは、妊娠にともなう女性ホルモンの変化で免疫バランスが崩れ、歯周組織に過剰な影響をもたらすためだと考えられます(妊娠性歯肉炎)。
妊娠女性の約30〜70%は、歯肉の異常(腫れ、増殖、出血しやすい)を示しています。
一般に炎症や腫れが強いのは妊娠初期から中期です。これはホルモンの影響で歯肉が炎症を起こしやすくなっているためだと考えられます。
また、食事の好みの急激な変化や、つわりによる嘔吐の繰り返しなどで、お口の中の環境が変わって、リスクが増大する可能性も指摘されています。
妊娠期は吐き気や体調不良を起こしハブラシがしずらい状態になったり、出産後は赤ちゃん中心の生活になり自分へのケアーがおろそかになりやすい時期です。
この時期は、赤ちゃんにも悪影響を及ぼすので注意が必要です。ともかく洗口剤などを活用してお口の中を清潔に保つことが大切です。
多くの女性は、月経周期が不順になる閉経期から閉経後(いわゆる更年期)にさまざまな体の不調を経験します。
「口が渇く」「舌がひりひりする」という症状を訴える例があります。また、閉経後の「骨粗鬆症」で骨の密度が下がり、骨がすかすかになる傾向があります。
骨密度が低下すると、歯を支えている骨も痩せて行き、歯周病をますます悪化させやすくなります。深刻な骨粗鬆症の場合は、ホルモン補充療法を受けますが、生活習慣の改善が有効です。骨粗鬆症をひどくする最大の原因は喫煙です。
禁煙して緑黄色野菜を充分食べる習慣は、骨粗鬆症の進行にブレーキをかけるばかりでなく、歯周病の予後にもプラスになります。
お気軽にご相談ください。