虫歯の原因は

虫歯とは、お口の中にいるミュータンス菌という虫歯の原因菌が食べかすを餌にして歯垢(プラーク)をつくり出し、そこから出る酸が歯を溶かしてしまう病気です。かかり始めであればブラッシングによって、治ってしまうこともあります。しかし、進行してしまうと悪化していく一方で自然に治ることはありません。

虫歯の進行段階

CO(脱灰)

CO(脱灰)

歯のエナメル質が少し溶け始め白濁している状態。痛みなどの自覚症状はありません。正しいブラッシングで治ることもあります。定期的なフッ素塗布が有効です。また、日常生活での「糖質」の摂取に注意が必要です。

C1(エナメル質までの虫歯)

C1(エナメル質までの虫歯)

エナメル質がとけて、歯の表面が穴が開いて黒くなった状態。痛みなどの自覚症状はありません。虫歯の部分だけを正確に削ってレジン(プラスチック)をつめます。正確に治療できれば、再発は少ないです。

C2(象牙質まで進んだ虫歯)

C2(象牙質まで進んだ虫歯)

エナメル質の下層の象牙質まで進行した状態。冷たいものや甘いもので歯がしみて痛みます。虫歯の部分をけずって、レジンをつめたり、型をとってインレーをつめたりします。歯髄を刺激しないように治療することが大切です。通常無麻酔で治療できます。(深さによりますが)

C3(神経まで達してしまった虫歯)

C3(神経まで達してしまった虫歯)

神経にまで虫歯が進行した状態。何もしていなくてもズキズキ痛みます。ここで、初めて歯科を受診する患者さんも多いです。ほとんどの場合で神経を取る治療(根管治療)が必要になります。その後、クラウンと言うかぶせ物を装着します。

C4(虫歯が歯の根っこまで進行)

C4(虫歯が歯の根っこまで進行)

神経が死んで歯根というあごの骨に埋まっている根っこの部分まで進行した状態。残根状態と呼びます。ひどい場合は残して使うことができないので、抜歯をして、インプラントやブリッジ、入れ歯を装着することになります。

虫歯はできるだけ小さいうちに治療した方が、麻酔を使わずに済みますし、歯を削る量も少なくすみます。当院では、歯科検診時に、ご自身では気がつかないような初期の虫歯も見逃さないようにつとめています。とにかく、虫歯は「予防」が第一です。当院では、まず治療よりも予防という視点で診療に当たっています。

歯を残すための根管治療

神経まで達した虫歯には根管治療(根の治療)を行います。細菌に感染した神経の部分を除去して、神経が通っていた管(根管)を洗浄消毒して、防腐剤をつめ、その後にかぶせ物をします。正確な根管治療は、ご自分の歯を残して、咬んでいくことができるようになります。

根管治療の流れ

①歯の神経を取ったあとに根の長さを根管長測定器で正確に測ります。
②汚染されている根管を掃除してきれいにします。
③根管に消毒約を入れて殺菌します。
④消毒が完了したら防腐剤をいれて密封します。
⑤歯の補強のための土台をこしらえます。
⑥クラウン(冠)をかぶせて、機能回復を図ります。

根管治療は2種類あります。

一つは、虫歯が進行して神経を取る場合。もう一つは、過去に行われた根管治療が不十分なため痛みが出るなどして再治療を余儀なくされる場合です。最も重要なことは、根管治療の成功率を上げることです。当院では、成功率を上げるべく、できるだけ時間をかけて根管治療に取り組んでいます。

虫歯についてもっと詳しく知る⇒GO

根管治療をもっと詳しく知る⇒GO