歯科保存学ってなに?
歯科保存学ってなんでしょう?
歯科保存学とは、歯を抜かないで、いつまでも自分の歯で咬めるように治療を行い、歯を残して機能させていくことを目的とした歯科医学の学問分野です。
歯を失う主な原因には、虫歯(専門用語ではう蝕という)や虫歯の結果、歯の神経の部分が感染を起こして病気になる根の病気(根尖性歯周炎)、歯を支える歯ぐきの病気である歯周病(辺縁性歯周炎)があります。
歯科保存治療には、虫歯による欠損部を治療する「保存修復」、歯の神経の部分の治療である「歯内療法」、歯を支える歯周組織の病気を治療する「歯周療法」があります。
保存修復とは
虫歯や外傷などによって一部欠損した歯は、その欠損部分をプラスチック、金属、セラミックなどの材料で修復して、機能を復元する必要があります。保存修復学は、よりよく咬めて、食べられる口腔機能の回復を行うことを目的とした学問なんです。
歯内療法とは
虫歯を放置すると、やがて細菌の出す毒素や、細菌そのものが歯の神経(歯髄といいます)まで侵入してきて病気(歯髄炎)を引き起こします。病気の初期の症状は、冷たいものがしみるなどといった軽いものですが、この段階で虫歯に気づけば、刺激を遮断し、神経を保護することによって治療は簡単に終わります。しかし、そのまま放置すると症状は悪化し、何もしなくても痛みが起こるようになります。そのまま放置すると、神経(歯髄)は化膿し始め、夜も寝られないようなズキズキした痛みが起こり、神経を取ること(抜髄)が必要になります。
治療を行わずそのまま放置すると、歯髄が死ぬ(失活)することによって痛みは、止まります。しかし、歯髄が死ぬことにより痛みが止まっても、歯の内部には多数の細菌が存在し、それらの細菌が出す毒素が根っこの先端から骨の中に漏れ出すことにより、歯の根の周囲組織に感染が及び、歯の根の病気(根尖性歯周炎)が成立します。こうなると、激しい痛みが起き、歯ぐきが腫れたり、アゴの周囲が腫れたりします。レントゲンを撮ると、根の先端に黒い影があると言われる状態になります。このような状態では、感染根管治療を行い、原因となっている歯内部の感染した腐敗物や細菌を徹底的に除去し清掃消毒を行う必要があります。このような治療によって、多くの歯では、病状は回復に向かいます。歯内療法は、これらの治療以外にも、病気の根を外科的に処置する「外科的歯内療法」、打撲により抜け落ちた歯をもとにもどす「再植術」、変色した歯の「漂白」などの歯を保存するための治療を幅広く行っています。また、細菌では治療用の顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて治療を行うなどの最新の技術の導入も積極的に図られています。
歯周療法とは
歯周病の治療体系を歯周療法といいます。日本人の歯を失う原因の約半分は歯周病です。歯周病は、歯を支える周りの組織が破壊されていく病気です。歯にプラーク(歯垢)が付着すると炎症が生じ、その炎症は次第に歯肉の下の骨に波及し、骨を溶かし始めます。最終的には歯が抜けてしまうのです。歯周病と全身との関連なども明らかになってきて、歯周病の治療は、その重要性が増してきています。重要なのは、早期発見・早期治療です。このHPをご覧になりましたら、ぜひご相談ください。